生米プロジェクト

会社退職→結婚→夫は日本に置いてヨーロッパに8ヶ月→夫と東京生活→2人でイギリスに引越し

シュタイナー学校の生徒たちと過ごした2週間

先週から、ロンドン郊外にあるKings Langley Schoolというシュタイナー学校の14〜15歳の生徒34人がEmbercombeを訪れていました。生徒層はというと、シュタイナー学校の学費(ものすごく高くはないが)を払う余裕のある家庭の子でありつつも、障害を持っていたり、ドイツやイタリアのシュタイナー学校からの留学生もいました。

シュタイナー教育 - Wikipediaについては私も大学の頃に調べたことがあったのですが、子どもの成長に合わせた学習体系をとり、絵画や音楽といった芸術を重視していたり、8年間の担任持ち上がり制があるなど、なかなかユニークな教育です。感性を育む上ではいいんじゃないかと思うのですが、ドイツの普通教育を受けた友人と話していたときには、「ああ、あのちょっと変な学校ね」と言っていたので、ノーマルであるとは言いがたいのでしょう。

info.e-waldorf.com

しばらくシュタイナー教育のことは頭から消えていたのですが、Embercombeはそんなシュタイナー学校と深い関わりがあり、子ども向け教育プログラムでEmbercombeを訪れる多くの学校はシュタイナー学校だということでした。

そして今回はEmbercombe史上初の、11日間という長期間にわたる子どもたちの教育プログラムでした。私が14、5歳と言うと、どんなだったかなと考えると、部活ばかりして、高校受験の勉強を始めた頃で、やんちゃな学校でしれっと静かに過ごしてたなあ、と思います。夏休みでもないのに部活も勉強もしないで11日間も学校の友達と農園で過ごすとしたらきっと「何だそれ」と思ったろうなあ。。

彼らの滞在は、昼間は私たちと一緒に働き、夕食後は暖炉を囲んで子どもたちだけでまた少しプログラムがある、というものでした。

 

それぞれの11日間

私が農作業担当だった日に、初めて彼らと一緒に働くことになりました。34人が7、8人に分かれ、それぞれの班にシュタイナー学校の先生やEmbercombeのEducation Teamのスタッフがつきます。

最初に輪になって、EmbercobeでのGardening Teamの働き方などのレクチャーと、それぞれの自己紹介、今の気持ちを話すチェックインをしました。「楽しみにしています!」という子もいれば、「一体どういう日々になるんだか…」だとか「正直土いじりなんてしたくないの。手も服も汚れるし」という都会っ子発言も。大人たちは皆ニコニコ聞いていました。

f:id:hikapoo:20161023201403j:plain

収穫作業をしていたかと思ったら、雑草で遊んでいたり、仕事せんかい!と思うようなこともありましたが、他の大人たちはあまり気にせずみんな働いていました。あまり英語のできないイタリア人の男の子をからかう悪い子もいたり。キッチン担当の時には味見しまくり、必ず音楽をかけ、みんなで歌っていました。

先週日曜にはEmbercombeのお祭りのような、Open DAYというものがありましたが、皆楽しそうに働いていました。私はそのときカフェ担当だったのですが、同じ時間に3人の子どもたちと働くことになりましたが、Aくんには学習障害、Bちゃんには不安障害のようなものがあると聞かされました。同時に多数の物事が進行したり、計算することが苦手なようです。初めはあまり気づかなかったのですが、

 

Aくん「£10−£4は、、£5かな…?」

私「いや、£6じゃないかなあ、、」

 

と、いうようなこともありましたが、笑顔で本当によく働いていました。シフトの時間が終わっても手伝いたい!と言ってくれたため、いてもらいました。サポートでついていた先生と話していたところ、「初めは二人とも、自分にはカフェなんてできないと言っていたけれど、今日の経験は彼らに自信を与えたと思う」と言っていました。

1週目はいろいろな仕事を持ち回りで経験し、2週目は自分の好きな仕事を選ぶのですが、あの2人はキッチンの担当になっていました。

f:id:hikapoo:20161023205714j:plain

子どもたちに学校の話を聞いてみると「楽しいよ!」という子が多く、とても個性豊かに見えました。研究対象を自分で選び、発表するという課題が与えられた際に、自分でビジネスをした!と得意気に語るカシコソウな少年もいたり。

日に日にクラスの結束が高まっているなーと思ったり、ボランティアでする昼食後の皿洗いにも何人も手をあげる生徒たち。

最終日、これまでの体験を発表する会があり、私も参加してきました。「サバイバルスキルを学ぶのかと思っていたけど、もっとメンタルなものだった。思ったほど悪くなかった」という声が多くありました。

椅子に座って話す子もいれば、地べたに座る子も、立って話す子も、Bちゃんはみんなの前には出られないからということで、見学席に座ったまま話していました。詩を書く子もいれば、仲間を呼んで踊る子も。

夜にEmbercombeのスタッフからバンジョーを教えてもらい、練習していた子は、みんなの前で歌いながら演奏していました。つっかえつつ、決して上手とは言えなかったのですが、いつもうるさいみんなもしんとして聴き入り、歌い終えた後には大きな拍手。嬉しそうな彼の笑顔に胸が熱くなりました。

みんな思い思いではありましたが、何かを感じた子も少なくなかったのではないでしょうか。金曜日、そんな彼らは早朝にもかかわらず、モップがけまでしてゲルを去って行きました。

f:id:hikapoo:20161023192030j:plain

ある日コリアンダーの芽を植えながら、シュタイナー学校の先生と話したときのこと。

私「シュタイナー学校の生徒はとても生き生きとしていますね。卒業後一体どんなことをしている子が多いんですか?」

先生「配管工から学者まで、いろいろだよ。ただ大切なのは、みんな自分のしていることが大好きだということさ。私もシュタイナー学校に通っていたし、シュタイナー教育にとても感謝している。そしてこの仕事がとても大好きなんだ。」

愚問だったなあ、と思いつつ、私は一体どうなんだろうと考えたり。大事なことを教えてもらった11日間でした。

 

 

寒空の下で全裸スイミング

タイトルの通り。

こちらに来て2週間ほどして、少しこちらでの文化やヨーロピアンらとのどっぷり共同生活にストレスも感じていて、あれやこれやとオットに文句を垂れていたときのこと。

 

私「こっちの人、気温10度くらいでEmbercombeの中にある湖(泥池)で泳いでるの、しかも全裸、どう思う!?ちょっとありえんよね。」

そうだね、ありえないありえない、人種が違うからだよ、という日本生まれ日本育ちの夫の言葉を期待していた私…

 

夫「うーん、でも、自然の中でいるっていうのはそういうもんなんじゃないかな。1回やってみたらみんなの気持ちもわかるかもよ」

f:id:hikapoo:20170501223730j:plain 

 

え?

 

オット!優しく慰めてくれるんじゃないのか、そこ!

 

うーん、でももしかしたらそういうもんなんじゃないかなあと思うしなあ。。夫にそう言われた手前、やらないのは愚かなことなのかもしれないし、こういう時間をもらっている分、いろいろチャレンジしてみないのはバカなのかもなあ。ていうかでも絶対寒いし。

ということで、くすぶりが続いていました。

f:id:hikapoo:20170501223649j:plain

でも、

昨日は早朝に目覚め、超気分がよかったので、、湖まで走り、、服を脱ぎ、、

やっぱり空気は冷たく、水に入るまでにオット!なぜ止めなかった!なぜ止めなかった!!と激しく思いましたが、ジャッバーンと頑張ってきました。

 

年中毎日湖で泳ぐという達人女性のアドバイスにより、初心者は短時間(30秒くらい)で上がるのがよい、と言われたため、30秒×3回をこの日はやってみました。寒い…でも水から上がったらそこまで悪くない、目が覚める、そして達成感、ということで、思ったほど悪くはなかったです。全裸なのは温泉みたいなもんかなというくらいです。逆に水着着るとかえって寒いらしいし。

 

ありがとう、オット。なかなかやるではないか。

Embercombeでの1日の流れ

Embercombeでの1日の流れは結構ちゃんと決まっていて、基本的には月〜金は1日7.5時間働いて、土日はお休み。

 

8:00  朝ごはん

8:30  朝の会

9:30  仕事開始

13:00   ランチ

14:00   昼の会

17:00   仕事終了

18:30   晩御飯

f:id:hikapoo:20161009002700j:plain

朝ごはん当番の日は朝7時〜、夕食の後のKP(Kind Person)シフトの時には19時以降キッチンの後片付けもあります。

ただ、朝ごはん当番になった場合は15:30には終わるし、キッチン担当の週は労働時間が長くなるので休みを入れたりして7.5時間になるように調整されています。

これだけ見ると単調な田舎・農園住まいに見えますが、朝の会ではSilence(沈黙)、その日の気分をみんながそれぞれ話す、ペアで別れて1対1で話すというものに1時間くらい使っています。さらに就業時間中も午前と午後に休憩を取るように言われているので、実労働5.5時間くらいです。そしてそれでも途中でぺちゃくちゃしゃべってるので、日本人の私としてはムズムズするところもあったのですが、、結局一緒に座ってしゃべってました。

時間外では日替わりで定期的や気まぐれに朝にヨガやダンス、終業後に自由参加のクワイヤーやディスカッションの会があります。これらは単にEmbercombeで働いているスタッフやボランティアが企画したもので、誰かがやりなさいとか、プログラムされている、というものでもないです。

あまり日本や日本人であることに対してため息をつきたいわけではないのですが、「何かをやりたい!」ということに対して、この人たちはなんて自由で積極的なのだろう、と感じるばかりです。’Can I~?’は言えたとしても、’Do you want me to~xxx?'というのが私には結構大変なのです。そんな上から目線な感覚はないと思うのですが、「あなた、私にこれしてほしいわけ?」と自分のやりたいことを聞く感覚が、自分にはどうしても怖いことだなと思います。そういうところ、もうちょっとどうにかなればなと思うのですが、長年染み付いたものなので、時間がかかりそうです。

Embercombe到着!説明・研修WEEK

9月26日、ExeterのSt. Davis駅でピックアップされ、ついにEmbercombeに到着。この日は夕食を食べるだけで、特に何もなかったけれど、楽しみな気持ちと、大丈夫かなあここで生活するなんて…という気持ちが入り混じる、何とも言えない始まり。晩御飯は野菜カレーだった。今回の秋季ボランティアは、私を含め8人。イギリス人の男性3人と女性3人、デンマーク人の女性1人に日本人の私。日本人は、私の前に6人ほど来たことがあるらしい。

この週は毎日たくさんの研修があった。印象的だったのは、あらゆる分野の説明をそれぞれの責任者から受けたのだけれど、そのどれもが非常に概念的なものだったことだ。キッチン、清掃、庭仕事といった実用的なもののやり方ももちろん教えてもらったけれど、多くの時間が、Embercombeが、またはその責任者が、その仕事がなぜ存在し、どういうものであるかを語られるのに使われた。

創設者のMac Macartneyとも話す時間があり、なぜEmbercombeに来たのかをそれぞれ語り、それに対し彼がそれをEmbercombeに結びつける形で語りかけ、、夢の中にいるようだった。

f:id:hikapoo:20161008222438j:plain

Embercombe - 人を育てるコミュニティ -

時系列で書きたいことがたくさんあるけれど、今体験していることをどうにか記録しておきたいので、次々書いていきたい。

9月24日、成田を発ってモスクワ経由、ロンドンに着きました。ロンドンで働いている友人のところに泊めてもらい、ハンガリーの医学部に通う友人と、ミニ大学同窓会。みんなそれぞれ頑張ってて、卒業して6年も経つと少しずつ歩む道も違うけど、やっぱり変わらない。

友人には、結婚祝いに本をもらいました。トマス・モアのユートピア!これは、、かなりロンドンらしいというか、、

ユートピアな家庭にしろよ、ということなのか、理想の最小共同体(=家庭)とは何なのかを考えてみよう。(あともう1冊はヴァージニア・ウルフとキャンプの本。装飾もなかなかいい)

f:id:hikapoo:20161002034223j:plain

ロンドンは2泊だけして、そこからさらに2時間半、ExeterにあるEmbercombeという団体で3ヶ月ボランティアをすることになった。

embercombe.org

人を育てるコミュニティ、だそうで、簡単に説明するのは難しいけれど、できるだけ自分たちの中で生活をサステナブルに循環させ、人間が生きていく上で必要なシンプルなことに触れながら生活し、深めていくという感じでしょうか。

f:id:hikapoo:20161002042027j:plain

単に農業や調理、清掃の仕事をするというよりは、他人と話したり自分と向き合う時間がとても多く、ボランティアと言いつつある種修行のよう。宗教色やスピリチュアルなところはないが、この不思議な環境にはカトリック的な思想やアプローチに影響を受けているように感じる。

主にボランティアが中心となってこちらで生活し、この環境には外部からも随時大人から子どもまで、期間やバックグラウンドを問わず訪問者がいますが、普通の労働ボランティアの人もいれば、ビジネス研修的なプログラムへの参加者も。

f:id:hikapoo:20161002042539j:plain

私が来たのはこの中でもざっくり規格化された3ヶ月のもので、同期とともに今週1週間は導入研修。日々様々な問いかけがあり、単なる労働というよりはほとんど強制されるものはないのに修行のようで、重たい。

ここでは無給だが、各種作業に1日7.5時間従事することで、食事と住居が提供される。(とはいえ集会や食事、休憩の時間を考えると実労働は5時間ぐらい)

ちなみに今の住居はゲル(モンゴルのあれ。笑)。

f:id:hikapoo:20161002041855j:plain

が、かと思えばこちらの農園の運営のではトヨタの経営手法も参考にしているそうで、「かんばん方式」や「Muda(無駄)を省く」といった言葉も出てきたりと、いろんなものが混在していてなかなかおもしろい。

今後の生活がどうなっていくか、自分が何を感じるのか私もわかりませんが、この先3ヶ月、ゆっくり時間を過ごしてみたい。

f:id:hikapoo:20161002042745j:plain

 

退職届の提出

金曜日、上司に退職したいと言って、昨日ついに、退職届を提出しました。

f:id:hikapoo:20170501224130j:plain

青年海外協力隊に行くために休職しようとしていたけど、行かないことにした、2013年。これからどうしようかと考えていたある日、「じゃ、大阪に異動して。あなた地元だし、いいでしょ」と内示を出した上司に向かって、それなら辞めるとその場で言って、代わりに東京で今の部署に行かせてもらってから、3年経とうとしています。

ここ1年ほど、このままじゃダメだ、何かしたい、でも何をしようかと思い、転職・起業・進学等々考え続け、トライしていましたが、とりあえずあまり何も決めずにやめることになりました。

春に受験した、とあるヨーロッパの学校の試験のとき。みんなすごいパワーに溢れていて、心から楽しそうで、こんな感覚は久々だ!とにかく今の環境から一刻も早く脱しないと!と思ったのでした。

 

なので今は不安というよりも、ホッとした、やっと進むことができた自分に安心した、そんな気分です。安定した大企業を去ろうというのに、不思議なもんです。

 

 

試写会:好きにならずにいられない

試写会のチケットをもらった。

アイスランドデンマーク映画の「好きにならずにいられない」という作品。

f:id:hikapoo:20160611164056p:plain

ゲストスピーカーは放送作家鈴木おさむ、たんぽぽの川村エミコ。女性限定試写会で、このポスター。ゲスト両名も、映画にちなみ、自身のイタいけれども甘い恋愛話を交えながら、映画の魅力などを語っていく。きっとイケてないおっさん(主人公:フーシフーシ)ががんばって、幸せになって、あ〜、ピュアな気持ちって大事なんだ!身の回りの冴えないけど素敵な人、いるよね☆的な内容なんだろうなと思っていた。きっと、私以外の観客も、そういう期待があったろうと思う。

 

しかし!!!

 

哀れフーシよ、最初っから最後まで、結局全っ然報われない。北欧映画にありがちな、ダークな色使い。一体いつ、バラ色画面になるのだろうと思いながら観ているうちに、エンディングとなり、同じく期待を裏切られたと思われる女性達は皆、無言で立ち去っていった…

 

私は、暗い映画、皮肉っぽい映画、ヨーロッパ映画、どれも好きなんだけれど、今回の作品は本当に残念だった。日本で売るためかもしれないんだけれど、こういう、あざとさのある作品展開の仕方をすることで、例えばヨーロッパ映画への足が遠のいてしまう、なんてことにならないかと思う。

 

ちなみに、英題は、'Virgin Mountain' -You can't avoid life forever- とある。

f:id:hikapoo:20160611165851p:plain

フーシは童貞でもあったので、このタイトルはとてもいいと思う。これを最初から見せられていたら、きっと、「ああ、人生酸いも甘いもある。甘くないね、うん、甘くないよ…」と、まあフツーの印象だったと思うのに。

タンポポの川村さん、いい人そうだったけど、ほんとにこの映画でキュンとしたんだろか。罪悪感に苛まれたりしないんだろうかと、ちょっと思ってしまった。

 

2枚を見比べてみてほしい。詐欺的だ。

f:id:hikapoo:20160611165851p:plain     f:id:hikapoo:20160611164056p:plain